結婚式の動画の自作って大変なのかな?
結婚式の動画の費用をなるべく抑えたいけどどんな方法があるんだろう
私は結婚式のプロフィールムービーとエンドロールムービーをFilmoraという動画編集ソフトで自作しました。
結論から言うと、
『クオリティの高い動画を自由に作れるものの、自作はおすすめしない』
です。
自作する際の注意ポイントや、その他の動画作成方法を詳しく説明していきます。

費用
思ったより費用が掛かります。
私は合計で24,347円かかりました。
内訳はこうです。
・動画編集ソフト:8,980円
・JASRACの許可申請費用(2曲分):14,465円
・ダビング用DVD:902円
フリーソフトで作れば費用を削減できますがものすごく安っぽくなります。
参考までに私が使用したソフトを載せておきます。
リンク
後にも書きますが、最近は業者(個人)に頼んでも非常にクオリティの高い動画を安く作ってくれます。
かかる時間
ものすごく時間がかかります。
私は動画作成については初心者でしたがPC操作はそれなりに自信がありました。
毎日空き時間を見つけては作って、1カ月半程度かかりました。
時間にすると30〜40時間です。
PCの操作に慣れていない方は、もっと時間がかかるかと思います。
JASRAC申請
最近は結婚式場での楽曲使用のルールが厳格化されています。
動画で使用する楽曲は1曲ずつJASRACに申請する必要があります。
個人でJASRACに申請することは基本的にできないため、申請代行業者に頼む必要があります。
私が頼んだJASRAC申請代行業者さんは
レッドアトレさんです。
私は2曲頼みましたが合計14,465円かかりました。
内訳はこうです。
・音楽著作権利用料:5,465円
・申請代行手数料:9,000円
※2017年に申請した際の金額です。あくまでも参考程度にしてください。
対応はものすごく早かったので自作する方にはおすすめの業者さんです。
JASRAC申請をしなくて済む方法
①動画の再生時間を楽曲の再生時間とピッタリ一致させる
↓
②結婚式場の方にCD原本をお渡しし、動画の再生と同時に楽曲を流してもらう
このようにすると、動画自体には楽曲をつけていないため、CD再生と同じ扱いになりJASRAC申請が不要となります。
私はエンドロールでこの方法を使いました。
プロフィールムービーは楽曲を2曲切り貼りして使いたかったため泣く泣くJASRAC申請しました。
以上が自作する際の注意ポイントです。
自作は自分の好きなようにムービーを制作できますが、時間も手間もかかり専門知識も必要であるため正直おすすめしません。
結婚式動画を作成する際の3つの選択肢
予算に応じて次の流れで検討するのが良いかと思います。
①結婚式場に頼む
②制作業者に頼む
③ココナラで探す
結婚式場に頼む
プロに任せるのが間違いありません。
♦メリット♦
・打ち合わせの中に動画制作を組み込めるので計画が立てやすい
・対面で話せる
♦デメリット♦
・値段が高い
・修正回数に限度がある場合がある
・ある程度動画の流れが決まっている場合がある
制作業者に別で頼む
個人的にはこれが一番おすすめです。
様々なパターンから作りたい動画を選ぶことができ、クオリティも高いです。
自作する場合と比較しても値段は高くありません。
例えば、『ナナイロウェディング』というサイトだと修正回数が無制限にもかかわらずプロフィールムービーが29,800円で作れます。
サンプルを見ていただくと分かりますがクオリティが非常に高いです。
ムービー毎に料金が一律なのも安心です。
公式サイトで確認する

>>結婚式ムービーのナナイロウエディング


ココナラで探す
ココナラは最近流行りのスキル販売のサービスです。
仕組みはメルカリのスキル売買バージョンだと思えば問題ありません。
良い作成者を見つけることができれば、クオリティが高いものを安く購入できます。
私が挙式した2017年には名前も聞いたことがありませんでしたが、最近では一気に登録者数が増加しています。
業者に頼むよりも安く済むので、一度好みの動画が作れそうか調べてみるといいかと思います。
公式サイトで確認する
>>ココナラ 
※動画作成のみでJASRAC申請が含まれない場合もあるので依頼時はご注意ください。
まとめ

自作することによって使った金額と時間を考えると
『最初から業者に頼めば良かった』
と思います。
素人が作ると、時間をかけたからといってクオリティが上がらないのが難点です。
おしゃれな画像装飾やカッコイイ動きがたくさんあるので、誘惑に負けていろいろ使ってしまうと統一感のない動画になります(私はこのパターンです)。
やはり動画作成はプロに任せるのが間違いありません。
ただ、自作が向いているという方ももちろんいらっしゃると思います。
自作をオススメできるのは次のような方です。
- 式までに十分な時間があり、早い段階から油断せずに動画作成に取りかかれる方
- 動画作成ソフトを使ったことのある方
- 細かいところまでこだわって作成したい方
ご自身の動画作成スキルや現在の状況に合わせて、最高の結婚式になるように動画作成方法をお選びください!
以上、結婚式の動画作成についてでした。
この記事が、読んでくださった方の幸せの門出のお役に立てたなら光栄です。
動画作成以外の出費に関してもこちらの記事にまとめておりますのでぜひご覧ください!
関連記事
こんなあなたにおすすめ!
見積からいくら金額が上がるんだろう
ご祝儀はどのくらい見込んで良いのかしら
結局最[…]
それではまたのご愛読、よろしくお願いいたします!