


ノートパソコンを使って下向き姿勢が続くと、腰や首に大きな負担がかかります。
この記事では、そんな身体への負担を軽減できる
について紹介します!
1度使うと、スタンド無しではノートPCを触りたくなくなります。
私が購入した『BoYata』という商品の使い勝手や使用感のレビューについても詳しく説明いたします!
ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです!
ノートパソコンにPCスタンドが必要な理由
『 PCスタンドがなぜ必要なのか? 』
その答えは次のビフォーアフターの画像を見ていただければわかるかと思います。
Before(PCスタンドなし)

After(PCスタンドあり)

姿勢への影響が一目瞭然です。
スタンドなしでノートパソコンを使うと、下向きの姿勢になりがちです。
顔が下向きになることで首・腰が丸まってしまい、体への負荷がかかります。
スタンドを使うとノートパソコンを顔の正面に持ってこれるため、劇的に姿勢が良くなります。
テーブルが低いほど、この傾向は顕著です。
PC作業は、気づいたら数時間経っていることも良くあります。
自然な体勢で作業ができる環境を作ることはとても大切です。
ノートPCスタンドのおすすめ商品5選
ここでは、AmazonのPCスタンドの売れ筋ランキングの上位に位置しているPCスタンドを5つ紹介します。
① Bo Yata
価格 | ¥5,599 |
対応サイズ | 11-17.3インチ |
耐荷重 | 20kg |
レビュー数 | 509件 |
レビュー評価 | 4.7 |
※2020/4/18時点 Amazonの情報を参照
高さ調節が可能なタイプです。
2020/4/18時点、Amazonのノートパソコンスタンドの売れ筋1位になっています。
レビュー数が多く、評価も高いです。
私はこれを購入しました。後ほど詳しく説明しています。
② 工匠藤井
価格 | ¥3,080 |
対応サイズ | 7.9-17インチ |
耐荷重 | 10kg |
レビュー数 | 312件 |
レビュー評価 | 4.4 |
※2020/4/18時点 Amazonの情報を参照
日本製です。
高さ・角度調整ができるタイプです。
PCの対応サイズも幅広いです。
③ ZENLO
価格 | ¥4,699 |
対応サイズ | 11-17.3インチ |
耐荷重 | 20kg |
レビュー数 | 89件 |
レビュー評価 | 4.8 |
※2020/4/18時点 Amazonの情報を参照
こちらも高評価のPCスタンドです。
スペックについてはBo Yataとほとんど同等です。
こちらの方がBo Yataよりも全体的に少し厚みが薄い作りになっているようです。
④ nulaxy
価格 | ¥3,699 |
対応サイズ | 10-17インチ |
耐荷重 | 4kg※ |
レビュー数 | 153件 |
レビュー評価 | 4.5 |
※2020/4/18時点 Amazonの情報を参照
高さは固定のタイプです。
組み立て式なので、取り外して小分けにして持ち運べるようです。
耐荷重については、Amazonの説明文には10kgで記載があるものの、商品画像には4kgで表記がありました。

出典:Amazon
⑤ Bestand
価格 | ¥4,499 |
対応サイズ | 不明(販売ページに記載なし) |
耐荷重 | 不明(販売ページに記載なし) |
レビュー数 | 329件 |
レビュー評価 | 4.4 |
※2020/4/18時点 Amazonの情報を参照
こちらも高さが固定のタイプです。
見た目はかなりクールでかっこいいです。
対応サイズと耐荷重の記載が見つかりませんでした。
なぜBo YataのノートPCスタンドを選んだか
スタンドにはこのように様々な人気商品がありますが私は『BoYata』のスタンドを購入しました。
その理由を紹介します。
まず前提として、私が使っているノートパソコンは次のような仕様です。
この情報を踏まえてご説明します。
大型、かつ重量のあるノートパソコンにも対応
まず最優先にしたのが次の2点です。
- 15.6インチ対応以上
- 10kg以上に対応
①についてはサイズが対応してなければそもそも使えないので当然です。
②については、スタンドに乗せてタイピングをする際に手の重さ+αの負荷がかかることを考慮して耐荷重に余裕があるものを検討しました。
BoYataは20㎏まで対応しているため安心です。

出典:Amazon
例えば先ほどご紹介した『Nulaxy』の場合は耐荷重が4kgなので少し不安でした。
タイピングによる負荷がどのくらいの重さに相当するかは不明ですが、実際にBoYataを使っていて下に沈んだことはありません。
耐荷重に余裕のあるスタンドを買っておいて良かったと思います。
ノートパソコンが小さめの方は他のPCスタンドを検討してもいいかと思います。
折りたたんで小さくなる

出典:Amazon
使い勝手が良いようなら自宅だけではなく会社にも持っていこうと思っていたため、折りたためて小型になるものを選びました。
高さ調整ができるため、使う人が複数いたり、テーブルを買い替えたりする場合も安心です。
高さ調節機能があるにもかかわらず、見た目がシンプルでスマートなのもポイントが高いです。
Bo YataのPCスタンドのレビュー【配送・梱包】
Amazonで購入しました。
私はPrime会員ではないので、注文の3日後に、次のような小さめの箱が届きました。




必要最低限の内容物といったところです。
海外製ということもあり、日本語の表記は少ないです。
(使い方が簡単なので特に困らないです)
無駄に箱がデカくない分、捨てるのが楽でした。
細かいところですが、メッセージが同封されていたのに好感が持てました。
Bo YataのPCスタンドのレビュー【使い勝手】
姿勢が劇的に改善
冒頭にも紹介しましたが、PC画面が顔の正面に来たことにより、姿勢が劇的に改善しました。


画面が高い位置に来ることで、PCチェア(ゲーミングチェア)の背もたれを有効活用できるようになりました。
首が凝りづらくなったためか、頭痛も少し減りました。

特にテーブルが低めの方には、姿勢改善の効果がより顕著だと思います。
しっかり固定してくれる
可動式ということで、購入前は耐久性が不安でした。
いざ使ってみると、回転軸の部分がかなり固めに作られているため、PCを乗せても上下に動くことはありません。
タイピングの際に手を載せても沈みこんだりもせず、特に問題ありません。
また、スタンドの上側には滑り止めと保護フックが付いており、PCが滑り落ちるのを防いでくれます。
スタンドの裏側にも滑り止めが付いているため、スタンドごと滑ってしまう危険性も低いです。
PCが落ちて壊れでもしたら一大事なので、固定力が強いというのはとても大切です。
タブレットでも使える
私はあまりこの使い方はしませんが、タブレットを置くこともできます。
椅子に座りながらタブレットで動画を見る時などは便利だと思います。
※画像は9.7インチのipadです。
【まとめ】ノートPCスタンドはものすごく快適
ノートPCを使っている方は、スタンドを使うだけでPC環境を驚くほど快適にすることができます。
最後に、ノートパソコン用のPCスタンド※の『良いところ』と『気にすべきところ』を整理します。
※特にBoYataについて
PC周辺機器の値段としては比較的安く導入することができ、ノートパソコンの使用環境を劇的に改善してくれます。
よく考えましたが、気にすべきところは特に思い浮かびませんでした。
この記事があなたのPC環境改善のお役に立てると幸いです。
\ 現在の価格をみる /
以上、ノートPCスタンドについてでした!
それではまたのご愛読、よろしくお願いいたします!
こんなあなたにおすすめ! PCチェアを探しているけどどれが良いのか迷子 ゲーミングチェアってPCチェアとしても良いのかな? […]