

歳を重ねるごとに、様々なサービスのIDやパスワードのお知らせなどの重要書類が山積みになっていきます。
あなたは現在どのように管理していますか?
バラバラに引き出しにしまっている方もいれば、100均で購入したファイルにとりあえずまとめているという方も多いと思います。
私もその一人でしたが、先日少し時間を作って整理することにしました。
かかった費用(ビフォー・アフター)
ビフォー・アフターで金額をまとめました。
before

108円(税込)
【内訳】
・ファイル 108円(100均)
after

2,238円(税込)
【内訳】
・ファイル 1302円 (楽天)
・A4ワイドインデックス 258円 (楽天)
・送料 570円(楽天)
・A4クリアポケット 108円(100均)
どうでしょうか?
3000円くらいでできるならやってもいいと思いませんか?
今回良いファイルを探すに当たり、東急ハンズやロフトを2店舗ずつ回りましたが、想像以上に種類が少なかったです。
結局ネットショップで買うことにしたのですが、商品を選んだときのポイントをお伝えします。
ファイルのスマートさ
今回購入したコクヨの『型番:ル-12ND』は約1500円で買える割に素材がよく、とても高級感があります。
穴に通す金具がプラスチックだと途端に安物感が出ますが、この商品は金属製です。
他の商品も探しましたが、スマートな物を探すとほとんどのものが5000円以上しました。
お金に余裕があったり、本当にこだわりたいという方はそれでもいいかと思います。
ただ、実際に購入した私からすれば、これで十分です。
この価格でこのクオリティを作れる大手の文房具メーカーの力に、ただただ脱帽です。
収納したときの綺麗さ
それほど厚さがないため、棚に入れたときもきれいに収まります。
30穴ファイルであるため、2穴ファイルのように上の方が倒れてきて見づらいといったことがありません。
ポケットを綴じてその中にA4書類を収納する場合、「1ポケット=書類1枚収納」であるならば40枚くらいは違和感なく収納できます。
書類がそれ以上ある方は、安いので2冊買うのも手かと思います。
◆注意事項 インデックスのサイズ感
A4サイズのポケットをファイルに綴じて使った場合、通常サイズのインデックスを使うとポケットの裏にすべて隠れてしまいます。
ポケットを使う書類を整理する予定の方は必ずワイドサイズを購入するように気をつけてください。
ファイルを閉じるとインデックスが少しはみ出ますが、個人的にはこれくらいの方が見やすいです。
以上、所有欲を満たすファイルの紹介でした。
それではまたのご愛読、よろしくお願いいたします。