2019年6月9日、簿記3級を受験し97点で合格しました。
合格に必要な時間は一般的に50時間と言われていますが、私が30時間の勉強時間で合格することが出来た方法についてお教えいたします。
目次
テキスト⇔仕訳アプリを繰り返す(20時間)
テキスト
まずテキスト選びが大切です。
何を選べばいいか分からないという方はこれで問題ありません。
リンク
※最新版か必ずご確認ください!!
テキストを読んでいても、分からないことが次々に出てきます。
そこでいちいち立ち止まるといつまでも読み終わらないため、ひとまず流して読み切ることを意識してください。
スマホアプリ
テキストを一周終わらせたら、次はひたすら仕訳の練習をします。
簿記で何よりも大切なのは『正しく仕訳すること』です。
仕訳=ひとつひとつの企業活動を費用、資産等の項目に分類すること
仕訳を覚えるのにこのアプリがおすすめです。
仕訳問題に加えて、実践問題が6回分ついて600円(iPhone版:2019/9/14現在)という破格です。
通勤中などのスキマ時間でも片手で簡単にできて便利です。
ここで分からない仕訳が出てきたら、テキストを再度開き、解説を読みこんでください。
実践問題・過去問題を解く(10時間)
ここまで来ても、実際の問題を解けるイメージはなかなか沸いてこないと思います。
問題を解けるベースはできてきているはずなので実際に問題を解いていきます。
先ほど紹介したアプリについている6回分の問題データをダウンロードして印刷します。
実際に時間を図りながら試験を意識して問題を解いてください。
6回とも違った傾向で問題が作られているため、この問題を完璧に解けるよう復習すれば合格点までは到達できるはずです。
この6回分の問題では不安という方は、テキストと同じ会社が出版している問題集があるため購入するのがいいと思います。
リンク
必要な勉強時間というのは非常に個人差があります。
簿記がそもそも何をするものかすら分からないなど、基礎知識が全くない方は50時間以上時間をかけてやることを覚悟して取り組んだ方が良いです。
おまけ
①良い電卓を購入しモチベーション向上
私は、『勉強をするうえでモチベーションが非常に重要』であり、『仕事で使う電卓が欲しかった』ため
CASIOの少し良い電卓の購入に至りました。
結果、電卓をせっかく買ったのに勉強しないのは勿体ないという気持ちになったため、勉強の意欲向上に貢献してくれたと感じています。
7000円弱ですがとても高級感があります。
リンク
②勉強時間の管理方法
このアプリで管理しました。
apple watchにも対応しておりワンタッチで勉強時間の開始・終了が管理できるため便利です。
以上、簿記3級を30時間の勉強時間で合格した方法でした!
効率よく勉強して気持ちよく合格しましょう!
それではまたのご愛読、よろしくお願いいたします!